画家の独り言

画家目線の独り言です。

手紙の書き方とポストクロッシング

SNSの発達により、手紙を書く機会がめっきり少なくなりました。

年賀状を辞退する人も増えましたね。

 

手紙をもらうのは嬉しいけど、出すのは面倒。

当然、返事を書くのはめんどくさい。

 

せっかく手紙をもらっても、返事はSNSや電話で済ませてしまう方がほとんどでしょうか。

 

個人的には、展覧会の案内状やご来廊のお礼状などを出すことが多く、そういう意味では手紙を書く機会は多い方だと思います。

 

時代遅れかもしれませんが、今日は手紙の書き方について書いてみます。

 

 

~目次~

 

・手紙の書式

・手紙を楽しむために

・押さえておきたい手紙のマナー

・ポストクロッシング

・最後に

 

 

~手紙の書式~

 

手紙には型があります。

型にとらわれ過ぎて書かないよりは、書いた方がいいのでそれほど気にしなくていいでしょう。

しかし、相手によっては押さえておく方がいいと思います。

 

① 前文 書き始めの挨拶分です。

・頭語 「拝啓」「拝復」など。

・時候の挨拶 「春暖の候」「秋めいてまいりました」など。

・相互の安否の挨拶 平素の疎遠を詫びる言葉など。

 

※ これらすべてを略して、「前略」とし、すぐに本文に入ることもあります。

 

② 本文

前文を受けて、「さて」「ときに」などの起辞を置き、本文へとつなぎます。

 

➂ 末文

「まずは右お願いまで」「取り急ぎご連絡まで」と区切り、「敬具」「頓首」などの結語で結びます。

※ 頭語に「前略」を置いた場合は、「早々」と結びます。女性ならば「かしこ」。

※ 頭語と結語の組み合わせは決まっています。

 

④ 後付

日付、署名、宛名を書きます。

日付は本文より、1字か2字下げて書きます。

署名は日付の次の行、末尾を本文の行末に揃えて書きます。

宛名は、目上の人なら日付より高く、同輩なら同じ高さに、後輩には低く書く。

 

➄ 副分

追伸文です。「追って書き」「なおなお書き」ともいう。

副分は書かない方がよく、目上の相手には避けたい。

 

 

~手紙を楽しむために~

 

手紙を出すにあたって、いくつかの楽しみ方がある。

 

手紙を受け取る側の気持ちになって考えると見えてくるものです。

ここでは、一般的なことに加えて、個人的に意識していることを紹介します。 

 

① 封筒

文具店に行けば、いろんな封筒が売られている。

茶封筒、白無地、花柄、和紙...さまざまに買いそろえておいて、相手や機会によって選んでいる。

 

② 便せん/ポストカード

封筒と同様に買いそろえて、これも相手によって選んでいる。

ポストカードは展覧会などで買うことが多い。

 

➂ 筆記具

筆ペン、ボールペン、カラーサインペンなどを使い分けている。

 

④ 切手

切手は手紙の顔だ。

記念切手をコレクションしておいて、季節感を演出したり、手紙の内容によって選んでいる。

長らく記念切手を使っていた相手に対して、普通切手に切り替えたりもする。

もう今後は出しませんよというサインとして。

 

遊び心をくすぐる貼り方を工夫するのも面白い。

 

切手の貼り方

切手の貼り方いろいろ

 

➄ 文香(ふみこう)

手紙に入れるお香です。

落ち葉の形や、動物の形などさまざまある。

封筒に入れておくと、香りも一緒に届きます。

 

文香

文香

 

文香は手紙だけでなく御祝袋に入れたり、鞄や名刺入れに入れておくのも良い。

贈り物にも最適です。

 

文香 包み香 桜吹雪香 (TU-011) 和詩倶楽部

価格:1,320円
(2020/5/9 19:56時点)
感想(2件)

 

~押さえておきたい手紙のマナー~

 

① 便せん1枚で終わる内容なら葉書に書くべし。

便せん1枚で終わる手紙には、余分に白紙の便せんを1枚添えるという習慣を聞くけど、もらった方はどことなくがっかりする。

封書で出すなら、最低2枚は書きたい。

ただし、2枚目は3分の1程度の余白を残すと、見た目が美しい。

② 書き間違えたら、書き直すべし。
特に、目上の人に対する手紙は、修正液を使うことは避けたい。
友達レベルなら、二本線を引いて訂正すればいい。

➂ 罫線入りの便せんは略式扱い。
目上の人や、仕事相手には使わない方が無難です。

④ 下手な字で書くより、パソコンの文字の方がいいか。
パソコンで書いたのなら、そのままメール送信すればいいと思う。
下手な字が失礼ではないし、肉筆の方が温かみが伝わりやすい。

➄ 「拝啓」ではなく、「前略」から書くと失礼か。
形式を重んじるタイプや、かなりの年配の相手でなければ気にすることはない。
文章に相手への敬意を込めれば、それでよし。

⑥ 自分の住所は必ず書くべし。
受け取った相手が返事を書く場合、差出人の住所がないと、調べる手間がかかる。
もう一つは、宛先を書き間違えていた場合、差出人の住所がないとその手紙は行き場を失ってしまう。

 

⑦ あらたまった内容には、白い便せんを使うべし。

便せんや封筒は白が礼儀にかなったものとされる。

 

 

~ポストクロッシング~

 

ストクロッシングって聞いたことがありますか。

ストクロッシングは、世界中にいる会員同士が葉書(通常は絵葉書)を送りあうことを楽しむもの。

他の会員に葉書を郵送すると、別の会員から葉書が送られてくる。

送る相手も送られてくる相手も、コンピュータが無作為に選びだすので、思いもしない国から葉書が届く。

郵便ポストをびっくり箱にしようというプロジェクト。

 

世界中の人達とやり取りをする性質上、英語を共通語として使います。

英語の勉強にもなるので、気になった方はお試しを。

 

 

~最後に~

 

今どき、手紙なんてと思うかもしれない。

でも、慣れてしまえばそれほど面倒でもないので、参考にしてみてください。